子供が勉強ややる事をやっていたのに、急にやる気を失った…なんて事ありませんか?
『子供のやる気をUPさせる』、ママにとってこの課題は育児をしていく上でとっても重要です。
子供のやる気があれば、その子が持っている可能性を存分に発揮させてあげる事もできるからです。
しかし、そのやる気をUPさせるのがとっても難しい…
私自身、『えっ?今の一言で???』『ウソっ!今のダメだった!?』『うちの子のやる気スイッチはどこなの~??』と子供の反応も察知して毎日反省と勉強です(笑)
子供がぐんぐんやる気を出して才能を発揮できるように、
今回は、子供のやる気を上げる方法と、やる気をなくしてしまう言動を紹介していきます!
子供のやる気をなくしてしまうNG言動!
子供のやる気をなくしてしまう原因は、親だったり学校など何かが起こった事によってやる気を失ってしまいます。
しかし、学校やお友達などの関わりでやる気が全くない、そもそもなんで元気ないの?と感じる事もあるかもしれません。
そういった中でも、重要になってくるのは親の行動です!
こんな言動でやる気を奪ってるかも?
- 子供の視点で話せてない
- 子供に気付かせるより先に口を出す
- 期待値が高い
- 1つが出来ら、あれもこれもと言ってしまう
- 『○○しなさい』と言った、命令口調
- 『〇〇しないなら、ママも○○やらない』などの脅し言葉
- 勉強する環境に誘惑が多い
- 子供の気持ちに耳をかたむけてれていない
実はこの言動、私も含めて多くのママがやってるNG行動だったんです。
どういう事なのか、詳しく説明していきます!
【やる気をなくすNG言葉】子供の視点で話せていない
私の実体験でどういう事なのか紹介しますね。
仕事から帰ってきたら、上の子も習い事の前に学校の宿題を終わらせ、四谷大塚の国語までやって後は答え合わせというところまで出来てました!
私としては、内心感動で凄いぞ!と思っていて、あまりにも感動をあらわに出すと逆に良くないかな?と思い『頑張ってるね!さすがだね~』という言葉はかけました。
母のお陰もあって、子供達のやる気がUPしいい状態だったのを私が台無しに…
それは子供の言い分に共感できなかった事でした。
ココがNG
息子:ママ~僕ね偉いでしょ!もう終わった~
ママ:うん!凄い頑張ってる!ん?でもまだ終わってないよ!?丸付けすんでないよ?
息子:でも終わったよ、終わったの!
ママ:イヤイヤ、丸付けして直しがあれば直して、そこまで出来たら終わりだよ。チェックシートは?記入しないとだね~
【そして息子は無言になり、急にだら~んと座りだす。】
息子の中では、問題を解いたら本人の中では一旦終わり。答え合わせは次の段階と区切ってた考えていたため、答え合わせをしないと言ってるわけではなかったんです。
やらなくてはいけない【第15回の問題をといた】よし、問題を解き終えた。
という事だったんですが、ママときたらそれを理解できず「何言ってるの~?」と言わんばかりに『まだ終わってないよ。』という言葉で子供のやる気を奪ってしまったんです。
ここで正解だったのは、『問題解き終えたね!しっかり文も2回読んで、頑張った!』というような、肯定的な言葉かけでした。
そのあとに、『問題も解き終えたし、次は答え合わせだね!』と言ってあげるのが正解でした。
【やる気をなくすNG言葉】子供に気付かせるより先に口を出す
子供がやる事をやれていない…そんな時つい口をだしてしまいがち。
- 宿題やった?
- 学校の準備した?
- 給食セット・水筒出して
- 歯磨いた?
- お風呂入って!
などなど…他にも色々毎日子供が気づく前に口を出してしまってないですか?
ママがいうよりも、やらなくてはいけない事を子供自身に気付かせるようにしなくてはいけない
【やる気を失うNG】期待値が高い
子供は、簡単な課題で多くの出来た!を増やしてあげる事で自信がついてきます。
最初から難しい事にチャレンジさせず、まずは沢山の出来たを経験させてあげる事がポイント!
大人が考えてる「これくらいなら出来るかな~」ではなく、とっても簡単な事をさせて出来た!という喜びを感じさせてあげてから、次に進んでみて下さい。
そして自分から更にチャレンジしたい、簡単すぎるという言葉が出来たらチャンス!
【やる気を失う言葉】1つが出来たら、あれもこれも
こんな経験ないですか?
子供が1時間で○○をやる、と決めて意外と早く終えてしまって時間が余ってる時など、これやったら?と口を出してしまう。
もちろんどうせやらなくてはいけない事なので、効率的に考えてしまう大人は時間が余ったなら他の事も終えてしまった方がいいと考えます。
でも子供はそうでない事を理解してあげるのが大切!
【やる気を失うNG言葉】『○○しなさい』命令口調・脅し言葉
意外とやってしまってるかも、と感じるママはとっても多いのではないしょうか?
私自身も、以前まではつい言ってしまってる事があり、育児の本を読んでから気を付けるようにしています。
『勉強しなさい』などといった、『○○しなさい』という言葉より、『○○しようね~』という優しい言葉や提案するよう言い方のほうがGood!
脅迫言葉を避けるのは、信頼関係を作るうえでとても大切です!
例えば、子供と約束していたはずなのに…『やる事やらないなら、ママも○○しない』というような話方はNG。
実際自分がされると結構ツライですし、子供を自分のさせたいでコントロールしようとしてはいけないという事ですね。
【やる気を失うNG行動】勉強する環境に誘惑が多い
子供に集中して勉強する習慣を身に着けてほしいならまずは環境を整えてあげる事が重要です。
- テレビを付けない
- 音楽なら集中できるクラシックなど
- おもちゃやゲームを見える範囲に置かない
- 子供の近くでスマホをしない
- 近くにいる場合は本を読だりしてママも勉強している状態にする
クラシックを流すのは効果的です^^例えば、朝・勉強・夜などに分けて流すと「朝だ~」「勉強の時間だ~」「そろそろ寝る時間だ~」という感じで音楽でリズムを作る事が出来るからです!
皆さんも経験ないですか?閉店の時間になると決まって流れる音楽ってありますよね?そうすると「あっもう閉店なんだ!お店出ないといけないな」と気づきますよね。
おススメしたいのが、AmazonPrime!色々な機能を使い倒してます(笑)
子供むけの映画はもちろんなんですが、最近の音楽やクラシック、子育て本も読めます!AmazonMusicというアプリを入れておけば、TVにつなげて音楽を流す事も出来るので、綺麗な音でクラシックを毎日流してます♪
AmazonPrime月額¥500でクラシックも歴史アニメも見放題
子供にもママにも良い事沢山!
我が子といえど、自分の所有物ではなく、一個人としてしっかり接してあげる事を心がけて子供の目線で話す事がNG言動を避ける事につながります。
【子供のやる気を上げる方法】
重要だと感じるやる気を上げる方法を実体験も含めて紹介していきます!
- しっかりと認めてあげる
- どんなに細かい事でもありがとう言い、助かっている事を伝える
- 保護者のサインや答え合わせを言ってきた時はなるべく早く対応・子どもを優先する
- 怒れても自分の感情を優先せず、相手の気持ちになる態度や声掛け
- 好きなご飯を作ってあげる
- 10秒ハグ
- ポジティブな言葉をかけながら、頭・後頭部をなでる
などなど…♪
最後に…♡
いかがでしたか?
私自身子供達で体験してみて感じた事を書いているので、是非参考になって少しでも親子の関係が良くなればなと思って書きました^^
実際に体験してるママだから感じる事、他のサイトとは少し違った充実した方法を紹介しました。
個人的に、10秒ハグは毎日やるのをおすすめ!!
最近なんでこんなに反抗が凄いんだ!!と感じた時「あっ、10秒ハグしてない!」と思った事があったんです。
私達親も親になって、子供と同い年。失敗してしまう日ももちろんあります。
自分の何がダメなんだろうって悩む事もあります。
私も日々失敗から学ぶ事はとってもあります。その時はずーーーんと気持ちが下がっても、失敗は成功の元!
一緒に頑張っていきましょう☆