妊娠5ヵ月(妊娠16週~妊娠19週)
妊娠5ヵ月目に入ると、肉体的にも精神的にも不安定だった状態が終わる時期となります。
つまり、安定期に入ったと言えます。
胎盤が完成することより、つわりがなくなり流産の心配も軽減されママの精神状態がかなり落ち着いてきます。
胎盤の完成によっておなかの赤ちゃんも胎盤を通してママから必要な栄養を吸収して大きく成長していきます。
つわりがなくなったことで食欲も出始め旺盛になってきますから、食事や体重管理には気を付けていましょう。
この時期は、『リラキシン』という靭帯(じんたい)を緩めてくれる女性ホルモンが働き始めてくれます。『リラキシン』が分泌されることにより骨盤が緩み尿漏れや腰痛などの痛みの症状が出始めてきます。
おなかもだんだん目立つようになり骨盤や腰などおなか周りの体の変化がおきると同時に危ない症状も出てきますから、この時期にしておくべきことを知っておくとでトラブルが避けられると思います。
妊婦の症状
妊娠5ヶ月に入ってきたママさんの体の症状を知ってみましょう。
- 安定期に入ってきます
- つわりがなくなります
- おなかが目立ってくる
- 食欲が増してくる
- 体重が増えて妊婦らしく体つきなる
- 着ている服がきつくなりだす
- 乳房全体が大きくなる
腰回りの変化
つわりの不快な症状がなくなるころ、おなかも目立ち始め妊娠生活にも慣れてくることから赤ちゃんへの思いも増し赤ちゃんの成長や誕生の楽しみが芽生えてきます。
胎盤が完成すると脂肪がつきやすく蓄えやすいhPL(ヒト胎盤性ラクトゲン)というホルモンが分泌され、子宮の中にいる赤ちゃんもグングン大きく成長し始めます。腰回りにも肉が付きはじめおなかも出てくるようになります。
おなかが大きくなることで今まで来ていた服も着れなくなってきてマタニティウェアが必要になってきます。
おなかの痛み、出血に注意を!
妊娠4ヶ月まではお腹の痛みや出血があったりする場合、赤ちゃん自信に原因があるとみられる染色体異常などのため、母親の力ではどうにもならなく流産という状況になることもあります。
しかし安定期といわれる時期の妊娠5ヵ月の流産・早産の多くは、胎児の染色体異常で起こることもありますが絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくもうまくえん)、子宮頸管無力症(しきゅうけいかんむりょくしょう)などの母体側の原因で起こることもあります。
子宮が収縮することが原因で赤ちゃんが生まれてしまうため、ママが注意していることで防ぐことができるようであれば安静にしていましょう。仕事や家事は無理はしないようにしましょう。
気をつけるポイント
- おなかが張った時
- おなかに痛みを感じ時
- 出血などがあった時
安静にすると共に不安な時には医師に連絡し相談をしましょう。
腹帯の必要性・いつから?!
腹帯は日本の習慣として戌の日に巻いて安産を祈る風習として行われました。
腹帯をすることで妊婦さんにとって大きな役割をはたしてくれますから、できることなら腹帯をお薦めします。現在は妊婦さんの事を考えて作られていてとても簡単で蒸れにくい作りになっています。
腹帯の利点
* おなかを冷やさない
* 腰痛を緩和する
* おなかを支える
* 赤ちゃんが大きくなるのを防ぐ
* 産後の骨盤をしめる
赤ちゃんがおなかの中で大きくなることについては、現在では、母子ともに血流が阻害されるといわれ敬遠されてもいます。
腹帯をすることで、おなかを外の衝撃から守られると思っていたり、おなかが重くなり使用することで楽になるような時には支え帯など用途に応じ選択しましょう。
腰痛のある人や産後正常な位置に体型を戻すために必要とされる骨盤ベルトも役立つアイテムです。
産前産後に役立つママの体に合ったものを選んでいきましょう。
赤ちゃんの成長
身長・・・約15~20㎝
体重・・・約125~230g
- 体もバランスが取れて4頭身です
- 心臓や肺がさらに活発になる
- 鼻や口、耳の形が完成する
- 爪や髪の毛も生え始めます
- 体全身に産毛が生える
- 羊水の中で自由に体を動かします
おなかの中の様子をエコーで見る
赤ちゃんの体がしっかりしたことで、4Dエコーでおなかの中で指しゃぶりをしていたり、あくびをしている細かな姿を見ることができるようにもなってきます。
同時に、胎盤の位置や子宮口の様子もチェックできるようになります。
性別がわかる
この頃になると性別もエコー検査でわかるようです。
しかし、赤ちゃんの向きや羊水が少なかったりすると見えにくかったりします。
残念ながら、確認ができづらかった赤ちゃんは、次回の楽しみにとっておきましょう。