突発性発疹はどんな病気?
突発性発疹の原因
突発性発疹とは、ヒトヘルペスウイルス6型または7型感染によるものです。ウイルスが2種類あることから6型と7型両方感染する場合も稀にあります。感染については、病原体の混入した飲食物などを摂取して感染する経口感染や飛沫したもの、例えばくしゃみとか咳の中にあった病原体が空気中を浮遊して感染する飛沫感染などからといわれています。
生まれて初めて感染する赤ちゃんの病気といわれていて、ママからもらっている免疫が薄れてくる6ヶ月前後あたりから感染する可能性が高まってくるとも言われています。
初感染期間は潜伏期間を入れて10日間といわれ発症したころには、ヒトヘルペスウイルスに感染されているといわれています。
赤ちゃんがヒトヘルペスウイルス6型に感染していても症状が発症しないで突発性発疹に気がつかないうちに終わっていたということもあります。
高熱と全身の湿疹で赤ちゃんは不機嫌
突然高熱が続き赤ちゃんがぐったりしている状態から、熱が下がると体全身に湿疹が出始めたころにご機嫌が悪くなり始めて、グズグズと泣き甘えるようになってきます。
この時期は、ママも大変ですが4~5日ごろ過ぎれば機嫌もよくなってきますから、それまでは甘えて来る赤ちゃんを優しく抱っこして傍にできるだけいてあげるようにしてあげましょう。
赤ちゃんもしばらくすると落ち着いてくるようになってます。
突発性発疹の症状
突発性発疹にかかると、39~40度くらいの高い熱が突然でて、3~4日程熱が上がったり下がったりします。熱が下がった後、小さな赤い発疹が全身に発症します。
高い熱が続くわりには元気でいる赤ちゃんが多いようですが、中には高熱によってけいれんを起こす赤ちゃんもいます。脳症などの重傷の合併症も起こすこともあるようですから、心配な時は受診しましょう。
熱があっても元気でいる赤ちゃんもいますが、熱が高いと体内の水分が奪われやすくなりますから、母乳やミルクを飲む量が少ない時には脱水症状にならないように気を付けていましょう。
熱が下がると同時に、体全体からかゆみが伴わない発疹が出はじめてきますが、機嫌よく元気な赤ちゃんもいれば機嫌が悪くグズグズと泣いてばかりいる赤ちゃんもいますが、湿疹が治まる頃には赤ちゃんもいつもの元気な状態になってきます。
軽い下痢や鼻水が出ることもあったりしますが、咳がでることはありません。
突発性発疹はいつ頃、発症するかを知っておく
生後、初めての体験となる突発性発疹は、およそ生後6ヶ月頃~2歳くらいの間にかかりやすいといわれています。
高い熱が3~4日続き、熱が下がると全身に発疹が出てきますが、3~4日で消えてきます。かゆみは伴いません。
突然発熱し、熱も高いため心配になったりしますが、今のところ、薬などの治療は特にないようですが、診断の為に受診しておくと安心です。
ひきつけが5分以上続くような時は病院へすぐにいきましょう。
お風呂はいつのタイミングで入れられるの?
突発性発疹にかかっている時の入浴については、高い熱の為に汗をかきますが発疹が消えるまでは控えていましょう。赤ちゃんの身体はお湯で絞ったタオルで拭いてあげるようにしましょう。
熱が下がった頃に、お尻が気になるようであればシャワーで簡単に洗い流して清潔にしてあげます。