妊娠中にむくんでしまう足の原因と解決法
妊娠特有の悩みの1つが『足のむくみ(浮腫み)』です。
とくに妊娠後期~出産が近くなるにつれてむくみが増していくと感じる人も多いです。
しかし、仕事柄デスクワークで座りっぱなしや立ちっぱなしの状態の妊婦さんの場合、妊娠中期頃からすでにむくみがきになり出します。
そんな妊娠中の足のむくみについて原因と解消法を詳しく紹介していきます。
足がむくんでしまう原因とは?
むくみとは、身体の皮下組織などに水分がたまってしまう事から起きる現象の事をいいます。
基本的に痛みはないですが、酷くなると多少の痛みを感じたりします。
基本的な症状としては、手足や顔がパンパン腫れ上がりその部分を指で押すと跡が残ったりする症状の事です。
一般的な原因
妊娠していなくても、むくんでしまうという経験は1度はあるかと思います。その原因として挙げられるのが...
- 塩分・過多
- 運動不足
- 寝不足
- ストレス
- ホルモンバランスの乱れ
- 立ちっぱなし・座りっぱなし
- 身体を冷やす
- ヒール疲れ
などがあげられます。妊娠中のむくみの原因
しかし、妊娠中は赤ちゃんに栄養を届ける必要があります。人の身体はとてもよくできており、妊娠4ヶ月頃からお腹にいる赤ちゃんに届ける血液の量が増加し体内の水分量が増えることが原因です。そのため“妊娠前に比べてむくみやすい状態”になっています。
靴が入らない...妊娠中のむくみ~中期・後期~
妊娠中にむくんでしまうのは、お腹の中に赤ちゃんがいてママの身体に変化が起きているため仕方のない事なんです。
しかし、靴が入らずパンパンに腫れ上がったように浮腫んでしまう場合もあります!!
『出産が近づくにつれて、どんどん腫れ上がり病院にはスリッパで行った』なんて話も多かったりします。
どうしてここまでなってしまうのか...
安定期に入りやっと食べたい物が食べれる時期になり、スナック菓子などを頻繁に食べて塩分過多になりがちの場合ももちろん原因の1つなんですが、他にもこんな原因が考えられます。
- 安定期に入り、妊娠前と同じように活発に身体を動かしてしまう。
- 赤ちゃんが大きくなる事で、ママの血管を圧迫してしまう事で更にむくみやすい状態になっています。
- 妊娠中はママと赤ちゃん、2人分の水分や血液を抱えているめた。
※むくみがあまりにも酷い場合は“妊娠高血圧症候群”の場合もあるので必ず通院している産科で医師に相談してください。
妊娠前は運動不足がむくんでしまう原因でしたが、妊娠中は過度に身体を動かす事がむくみの原因になってしまいます。しかし、全く動かないのも身体によくないので、お腹が張らない程度に軽く身体を動かしたり運動する事は大切です。
むくみを解消する方法!!
むくんでしまった足は、日ごろ気を付けているだけで改善することがでます。
解消方法を紹介していきます。
- 身体を冷やさない
- 足を高い位置に上げる・手足パタパタ運動
- マッサージをする
- 軽い運動・ウォーキング
- 食生活に気を付ける
解消方法1,身体を冷やさない
足が重たいな、と感じる時ふと足を触ってみると足が冷たくなっている。そんな経験はありませんか?
冷えは、血液の循環を悪くしてしまいます。
その結果皮膚の下に水分が溜まり、むくみが起きてしまうんです。
なので、冬場に暖かかくするのはもちろん、夏場もエアコン対策をしっかりしましょう。出かける時にはできるだけ,ストールなどを持っていくといいです。
解消方法2,足を高い位置に上げる・手足パタパタ運動
ふだんからむくみやすい人はきっと試した事がある方法だと思います。
いすなどに足を置き、3~5分ほどその状態をキープ!!それだけでもかなりむくみがとれます。30cm以上高くするといいです。
さらに...
手足を上げて足首手首をパタパタさせるもの効果的!!動く事で代謝を上げるので血流を良くします。
解消方法3,マッサージをする
マッサージはとっても効果的!!むくみは放置するとセルライトになるので放置は絶対によくないです!!
- 足の甲からひざまで、足首からふくらはぎまで全体を少し圧力をかけながら上へさすりあげます。リンパを膝裏に流すようにします。
- 太ももは手のひらでしっかりとそけい部に向かってもみほぐすようにマッサージをします。
- そけい部は毒素がたまりやすいので優しくさするようにマッサージをすると、血流の流れがよくなります。
マッサージをする時は、クリームやオイルなどを使用してくださいね。
解消方法4,軽い運動・ウォーキング
妊娠中の激しい運動は控えてほしいですが、適度な運動は必要です。
代謝を上げる事でむくみは改善されます。また出産や子育ては体力の勝負でもあります。日ごろからや体力をつけておくといいです。
解消方法5,食生活に気を付ける
妊娠中は特に食生活にはきをつけてほしいです。
特に塩分が多いとむくみやすくなります。減塩を気にかけてください!!
むくみがあるときには、カリウムを普段より多めに接種するといいです。
カリウムが多い食材とは...
パセリ・アボカド・ほうれん草・ひきわり納豆・こんぶ・やまといも・さといも・モロヘイヤ・バナナ・リンゴetc...
カリウムは野菜や豆類、果物に多く含まれています。
バランスのいい食事をとる事は大切です。