産後2~3ヶ月頃から抜け始める髪の量に驚く日々。
特に前頭部と頭頂部は髪が抜け落ちてスカスカ状態、ほんとに辛い!
ヘアサイクルの生える時期が来る6ヶ月頃から1年くらいで新しい髪が生え始めてきてくれたのは嬉しいのだけれど、その髪がツンツンピンピンで...。
産後に抜けた後の前髪に生えた短い毛の扱い方について紹介していきます。
抜けた前髪に生えた髪の毛の状態
何故か、前髪だけが恥ずかしいほど抜けてしまって、どんなヘアスタイルがいいのかな?
前髪が抜けて、額が広く感じるようになってしまって…。私は前髪を切ることでストレスを解消しました(o^―^o)
産後の抜け毛でスカスカになった前髪が数ヶ月後には、短い毛が生え始めツンツンしています。
生え始めの髪は1本1本が立っているため思うような髪型にならないことが多く育児の大変さもあって自身のことはつい後回しになってしまいます。
外出するときはヘアスタイルを気にかけますが自宅にいる時はもっぱら、現在の髪を維持するためにヘアアクセサリーのヘアピンでおさえたり、シュシュやバンスクリップ等で束ねたりします。
育児に慣れて時間に余裕ができてくるようになると、自分のヘアスタイルにも目がいくようになり短い毛が伸び始めたツンツンした髪をどのようにしようかとさらに気になりだしてきます。
前髪が抜けて薄くなった箇所に少しずつ生えてきた短い髪をヘアピンなどで押さえたりカチューシャなどで押さえるようにしたりと工夫した髪型にしていきますが、薄く短く柔らかい髪の毛の場合はヘアピンが使えない場合もあったりします。
産後の抜け毛と髪が生え始める時期の注意点
産後の抜け毛は、女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類の分泌量が出産したことによって急激に低下し、乳腺を刺激して母乳の分泌を促すプロラクチンという脳下垂体から分泌される刺激ホルモンが増加してきます。
「エストロゲン」と「プロゲステロン」の女性ホルモンが分泌されている時の妊娠中は髪が抜ける恥ずべき周期が延長されることによって髪が抜けることなく留まっていますが、出産したことによって女性ホルモンが減少し、乳汁を分泌するためのプロラクチンの刺激ホルモンの分泌が増すことによって毛周期が本来の役割に戻り今まで留まっていた毛髪が一気に抜け始めて起こる生理現象です。
抜け毛や新しく生え始めてきた髪は、母体の自然な働き以外だけではなく産後にあたって抜け毛の量が増したり、なかなか新しい髪が生えてこない時の注意すべき大切な点を知っておきましょう。
・育児のストレス
・睡眠不足
・イライラしたり落ち込んだりと自律神経の乱れ
・産後のダイエット
抜け毛の量も増えたり、新しく生えてくる髪にも影響を及ぼすこととなり髪の毛周期の働きを乱してしまうこともあります。
@yuchi010129 抜け毛すごいですよね(;▽;)私も掃除機かけてもすぐにまた髪の毛落ちてます^^;アホ毛もすごいんですね!でもアホ毛あるって事は髪の毛生えてきてるって事なので👍(笑)早く落ち着いてほしいですよね😂
— ちぃこ@1/1 出産 (@chiikoxm) 2017年4月20日
bsp;
前髪の人気スタイル参考例
1.ショートヘア
後ろから持ってきたショートヘアにした髪で前髪を作くることによって、新しく生えてきたツンツンした髪の毛も気にならなくなり、育児で時間の少ないママのシャンプーやブローも簡単にでき、尚且つかわいく若々しいヘアスタイルは忙しいママには人気のヘアスタイルです。
2.ボブヘア
人気のボブヘアは産後の抜け毛の後に生え始めた短いツンツンした髪を隠すにも目立ちにくく、シャンプーや忙しい朝のブローにも簡単に仕上がることで人気なヘアスタイルでもあります。
3.セミロングヘア
前髪を厚く作り髪先をデジタルパーマをすることで日々のブローも簡単にカールができるヘアスタイルは、女性らしさと優しさがあり忙しいママには適したヘアスタイルで、セミロングの好きなママにはおすすめの髪型ではないでしょうか。
ヘアスタイル参考サイト☞ホットペッパーで美容院をLet’s検索