そろそろ出産となると、どんな流れなのか先に頭に入れておくと心の準備もしやすいです^^
陣痛から出産までの流れをよく理解しておきましょう✍
陣痛から出産の流れ
赤ちゃんが外の世界に対応できる準備ができると子宮が赤ちゃんを外の世界へ押し出すための子宮の収縮が始まります。
お産にかかる時間は個人差がありますが、規則的な陣痛を感じてから初産では平均的な所要時間は14~15時間といわれ、経産では7~8時間くらいといわれています。
陣痛には前駆陣痛という不規則な陣痛の痛みと、規則正しい痛みの本陣痛があります。
前駆陣痛は陣痛のウォーミングアップのようなものと捉えておきましょう。
出産の流れは大きく分けて3段階に分けられています。
分娩第一期(開口期)
準備期
子宮口の開き:0~3㎝
陣痛間隔 :8~10分
一回の収縮 :30~60秒
陣痛の痛み :痛みはあるもののそれほどの痛みではない
【赤ちゃんの状況】
体の体制は、ママの体に対して横向きになって骨盤の中に入ってきます。この時には、手
足を縮めて体を丸め、あごをを胸につける姿勢です。
【ママの状況】
- 陣痛が10分間隔になったら病院へ連絡をします。それまでは自宅でリラックスしています。なかなか陣痛が強くならない時や間隔が縮まらない時は階段をゆっくり上り下りしたりすると効果的です。
- 病院に着いたら、受付を済ませて監査を受けて病室に移ります。
- 気持ちにも痛みにも余裕はあるようであれば食事や睡眠をとっておきましょう。
進行期
出産までの時間:6~10時間
子宮口の開き :4~7㎝
陣痛間隔 :5~6分
一回の収縮 :45~60秒
陣痛の痛み :だんだん痛みが強くなります
【赤ちゃんの状況】
赤ちゃんは、ママの骨盤の形に合わせて体の向きを調整しながら少しずつ下りてきます。
【ママの状況】
だんだん痛みも強くなることで痛みを呼吸法で逃がすようにします。
おなかが痛くなる人、腰が砕けるほど痛くなる人、気持ちが悪くなる人など症状もさまざまです。
少しでも自分の楽な姿勢を試してみましょう。
パパや家族に少しでも楽になるようにマッサージをしてもらうといいです。
ただし、ママによってはマッサージが気持ち悪く感じることもありますから、確認をしてからマッサージをしていきましょう。
移行期
出産までの時間:30分~1時間
子宮口の開き :8~10㎝
陣痛間隔 :2~3分
一回の収縮 :60~90秒
陣痛の痛み :痛みが一番つらくなってくる時期
【赤ちゃんの状況】
向きを変えながらママの背中側に顔を向けている形になり、外に出る準備をし始めてきます。
【ママの状況】
陣痛がひっきりなしに来て一番つらいときです。いきみたい気持ちになりますが子宮口が全開
大になるまでは辛くても我慢しましょう。
いきみたい気持ちを逃がすために、肛門あたりにテニスボールを押し当ててもらうと楽になったりします。
鼻から吸って口から吐く呼吸法をして軽くおなかに力を入れいきみを逃がします。
「ヒッ、ヒッ、フー」の呼吸法、水分補給も忘れずにしましょう。
分娩第二期(娩出期)
出産までの時間:30分~2時間
子宮口の開き :10㎝(全開大)
陣痛間隔 :1~2分
一回の収縮 :60~90
陣痛の痛み :痛みの合間がほとんどない状態
【赤ちゃんの状況】
産道のカーブに合わせて頭を上げ、あごをそらせて外に出ようとしてきます。
赤ちゃんの頭が見えたり隠れたりします。ママのいきみに合わせて頭が出てくると次に体制を
横向きに変えて肩を出してきます。
肩がでれば胴体と足はスムーズに出てきます。
【ママの状況】
子宮口が全開大になって、いきみたい感じが強くなってきます。いきむときは医師や助産師さんの指示に従っていきみます。
陣痛と陣痛の合間はとても短くなってきますが少しの間であっても体の力を抜いて体を休め
赤ちゃんに酸素を送るためにも深呼吸をします。
いきむときは、あごを引いて目を開けておへそを見るような感じの体制をします。
赤ちゃんの頭が見えてきた時には、短い呼吸の『ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、』を繰り返します。
そして、待ちに待った赤ちゃんの誕生です。
分娩第三期(後産期)
胎盤がはがれる:5~30分
【赤ちゃんの状況】
赤ちゃんの誕生後、きれいに体を拭かれ健康状態をチェックされた後、へその緒が切られます。
【ママの状況】
赤ちゃんの誕生後、胎盤が子宮癖からはがれるための収縮が再びおこります。
綺麗に体をふかれた赤ちゃんを抱かせてもらえます。出産後2時間くらいは、そのまま分娩室で
様子を見ますが、出血がなくなればお産は無事に終えたこととなり分娩室から病室へと移動となります。
おわりに…
いかがでしたか?
出産が初めてのママには、何もかもが初めての出来事なので色々と不安で心配になったりしますが、どんな流れかを知っておくことで不安や心配がなくなることからとても大切かと思います♡
心の準備をしっかりとして出産に挑んで下さいね!