子供に対して、イライラが止まらない!どうしてこんなにイライラするんだろう…。
子育てをしていると、上手くいかなかったり、どうしてこんな事するの?と感じる事が多くありませんか??
そんな時どうしてこんなに自分はイライラしてるんだろう。もうイライラしたくないのに…
そんな風に感じてしまう気持ち凄くわかります。
でも実はそのイライラがイライラを呼んでいるいかも⁈
子供にイライラする!イライラとの正しい付き合い方とは?
そもそもイライラってどんな状態なのか知ってますか?
イライラとは
イライラするという事とは、自分の思うようにならず、気が焦るさま。
ようするに、自分の思い通りにいっていない事で腹が立ちイライラしてきてしまう状態です。
こう考えると、イライラは普段の生活の中で沢山ありますが、とっても自己中心的な考え方じゃないですか?
正直イライラを調べるまで私自身子供に対してイライラするような感情がありましたが、実際意味を知ってみるとどこかで子供を自分の思い通りにコントロールしていたのだと気づきました。
イライラする、子供は敏感に察知している?!
こんな経験ないですか?
最初は普通に話してたはずなのに、相手の態度が変わった事で自分も段々と嫌な気持ちになって気分が悪くなるという経験。
これは、子供との接し方でも同じ事が言えます。
もちろん、最初ママが優しく話していたはずなのに、子供がとても嫌な対応をするという事もありますが、これは注意されて自分を否定されるかもしれないという気持ちから自分の心をガードをするための反抗なので、子供の態度に流されて怒ってしまうのは逆効果です。
何故かと言うと、逆上したり苛立ちをあらわにすると、子供ながらに自分をコントロールしようとしていると、子供は余計反抗的な態度をとるようになって、更にイライラするといった負のルーティンに陥ってしまうからです…。
子供はママやパパの事をよく見ているので、些細な感情、言葉、顔色の変化を敏感に察知します。
私の場合、今感じてるイライラは子供にとっても必要かどうか考えてみると少し落ち着かないといけないかな?と感じる事が多いです。笑
イライラする、どうしても抑えられない
イライラしたくないのに、イライラする!
どうしよもない時ってありますよね。
きっと心に余裕が持てない時にイライラが多いはず。
かといってイライラした状態で子供と向き合っても正直私の場合は悪化ばかりでした…
- 子供から少し離れてみる
- 別の部屋に行く
- 庭やバルコニーで深呼吸
- 普段できていない箇所の掃除をする
- 何かに没頭できる事をする
- 音楽を聴く
- リラックス効果のあるアロマを焚く
私がお気に入りの香り~癒されます^^
私が実践していて一番自分にあった方法を上げてみました。
冷静になって互いが話すことが出来ない場合は一言
『今はやめよう。ただ自分のやるべき事をお互いにやろ』
と声をかけてその場から離れてみて、実践している方法をやるのが一番ストレス回避、イライラを止める事が出来ました^^
おわりに...☆
そうは言っても子育ては兎に角大変です。
特に反抗期のお子さんをお持ちのママであれば、毎日ツライな~と感じる事も沢山あると思います。
イライラしたっていいと思うんです。でも子供をコントロールするような気持ちのイライラなら、一度深呼吸してこのイライラは何だろう?と考えてみるのがいいですよ!
今とっても大変なママ、一緒に頑張っていきましょう☆
アドラー心理学の本は子育てにおいてもとっても勉強になります!
是非一度読んでみると良いですよ。
☞子供が伸びる!自信とやる気が育つ!アドラー式「言葉かけ」練習帳