朝起こすところから始まり…
「勉強やった?」「学校の準備できた?」「〇〇もった?」「〇〇した?」などなど…。
毎日毎日同じことを子供にあれこれ…言わないと何も動かない。
もしかして言っていしまうからダメなの?
じゃあ言わなければやってくれる?
いやいや!!言わないと全然やらないよぉ~~~~
なんて経験してるママはとっても多いですよね。
私もその1人。
じゃあどうしたら言われなくても動くようになるのか?
言われないとやらない子供、ママの対応でかわるの?
- 言われなくても動ける子
- 言われないと動けない子
- 言われても動かない子
この3つで分けるとしたら、当然「言われなくても動ける子」になってほしいと親は思いますよね。
でも可愛い我が子の事を思うと失敗はしてほしくない。そう思うとつい親である自分の方から口を出して、常に親が先回りして回避させ、考える力を無くさせてしまったのではないのだろうか?と感じる事が多々あります…。
ここがポイント
『言われなくても動く事が出来る子』は、自身のしなくてはならない事(行動)と考えがしっかり一致して自分で納得できる。
大切なのは『何故やらなくてはいけないのか?』
注意する事を出来る事なら辞めたい。注意よりも褒めてあげたい…。
子供自身に『何故やる事をやらなければいけないのか』ここを理解してもらい納得する事がとっても大切です。
そのためには、自分の子供にあった説明の仕方や子供が『やる事やろう!』と考えられるように、ママが上手に導いてあげる事がポイント。
ただ話すよりも、効果的に理解してもらう必要があります。
我が家ではこんな方法が効果的だった!
step
1まずは子供の気持ちを聞く
何故、注意されないと動けないのか、子供の気持ちを聞いてみる事から始めてみる。
こんな聞き方がいい↓
NG『なんで、注意されないと動けないの?』
Good『1日に何をやったらいいか知ってる?』
解決したい目的は一緒でも、聞き方によってこんなに違いが出ます!!
言い方によって捉える方の気持ちは変わってきます。これは大人も一緒だと思うんです^^
私自身、以前は上のようなNGの言い方でした。どうしてやる事をやらないのか、ただ不思議で、なんでやらないの?と聞く事が多かったんです。
その結果、子供は叱られてる?責められてる?と思って話すのをやめてしまうんです。
子供が話すのをやめてしまう事に、さらに質問して『なんで黙ってしまうの?』とただ聞くだけでした。でもどうしてこの子は話さないんだろう?なにが良くなかったかな?と、その時すぐ考えるようにしていたらもう少し子供は話そうという気でいたと思うんです。
NGないい方で負の連鎖が起きてしまう前に、是非答えやすい質問をしてあげれるのが理想的です^^
step
2やるべき事を書きだしてみる
子供の気持ちをしっかり聞いてあげたところで次は、子供が考え出した出した1日にやらなくてはいけない事をリストにしてもらいます。
書き出す事によって、足りなかった部分を子供自身に気付かせてあげられます
書き方は最初のうちはざっくりでいいと思います。
段階で言うとこんな感じがおススメ!
- やるべき事をリストアップ
- リストアップに時間を書き足す(何時から始めるのか、又は何時までに済ませるのか)
- 行動の時間を把握させて、何分で1つの行動が終わるのかを書き足す
- 寝る時間を決めて、逆計算して1日のリストを書く
リストに書き出すという事に慣れてきたら、1つの行動に何分かかるかなども書いてもらい、時間を管理する事の大切さを身に着けてもらうと凄く楽です!!
しっかり分析できる段階にいけたら簡略化したスケジュールを立てたり、自分のお子さんに合ったわかりやすいやり方でOK!
step
3なぜ大切か考えをつなげ合わせる
1日にやらなくてはいけない事のリストアップが書き終えたら次は、なぜやる事をやらなければいけないのか、何故それが大切なのか、分かってる事を書き出してもらいます。
実際子供達の考えはこんな感じでした
- 朝早く起きないと学校の日はバタバタする
- 朝早く起きてやる事をやった日の方がみんな楽しい
- 勉強をしないと、テストの点数が低い
- テストの点数が低いのは恥ずかしい、狙ってる学校にも行けない
- 片付けをしないと、部屋が汚なくなる
- クローゼットに綺麗にしまわないと、着たい時に汚くて結局着れない
- 片付けをしないと、管理できないから新しいおもちゃを買ってもらえない
などなど、沢山出てきました。あとは「水筒・給食セット出さないとママに文句言われる」なんて意見もありました…(笑)
子供達はしっかり考えがまとまりました。
ただ、頭で分かっていてもそれを行動に移すのは大人でも難しい事があります。なのでちょっとづつ、ママの声掛けやフォローで『あっ!!あれやらなきゃ!』と自分から気づくようになってきます。
急には変わらないので、そっとフォローしながら見守るのも大切な役割!
それでもやらない場合はどうするの?
そもそも、何故何度も同じ事を毎日言われてるのに、やろうとしないのか、とっても不思議じゃないですか??
それにはこんな理由があるかも!?
- ママから言われ慣れた
- 叱られる&注意を受ける事に慣れて聞いてるだけ
- やる事をやる方が注意されるより大変
- 自分ができなくてもママが教えてくれる
- 甘えてる
- 注意がママとのコミュニケーションと勘違い
こんな考えに少なくともなっている可能性があります。
そして、本当の意味で理解できておらず、ママが言うからやってると思ってるかもしれません。
自発的に気づいてもらうには、ママのサポートとどんなに小さな事でも『出来た・気づいた・凄い!』という事を伝えていくことがPOINT
時には、合宿やキャンプなど、親元から少し離してみるものあり!!
うちは去年の夏に2泊3日で野外センターで日常とは違う生活を送って、心の成長を目的として小学生4年~中学生が集まる体験に行きました。
すぐに効果があったかどうか、それは個人差があると思いますが、息子の場合は「お米もちゃんと洗えたし、自分の水筒も食器も綺麗に洗った、布団だって綺麗に畳めた!4年で色々出来たの俺だけ!ママ、ありがとうね」と喜んでいたのを覚えてます^^
この少しの成長を積み重ねる事が大切なのかな?と思ってます。
![]() |
モンテッソーリ流 たった5分で「言わなくてもできる子」に変わる本 新品価格 |
急に変わるのは、大人でもとっても大変!大人で大変なら子供も当然大変。
そう思って毎日一緒に頑張りましょ^^