親も子も毎日が奮闘の中間反抗期。
苦痛を感じる時間はとっても長く感じて、この中間反抗期はいつ終わるの?このままずーっとこんな状態が続かないよね?と不安になったりしますよね?
私自身も子どもが小学2年生の終わりころから、3年の夏まで約7か月ほど続き段々落ち着いてきたかな?という状態でした。
一般的に中間反抗期はどのくらい続くのかなど、実体験も含めながら詳しく紹介していきます!!
我が子がギャングエイジ!中間反抗期はいつまで続くの?
小学生の3、4年生に多い中間反抗期。
現在中間反抗期で悩んでる親御さんからしたら、正直これが明日も明後日もずーーっとあると考えると、逃げ出しくなりたくなる思いですよね…
ママは家事に仕事に子供の事に毎日忙しく、自分の事はいつも後回し…
家族の為に一生懸命頑張っているのに、子供は生意気で全く可愛げのない態度。(笑)
『ママも辛いよぉ~~』と弱音を吐きたくなっちゃいますよね。
ここで感じるのが、いつまで続くのか?という問題!
一般的に言われているのが、小学3、4年生頃から始まり『中学に上がる前には収まる』ようです。
えっ!!?中学??嘘でしょ?嘘だと言ってぇ~~~と言いたくなる期間です。(涙)
正直個人差はあるとは思います!
我が家の場合
我が家のギャングエイジは2年生の終わりころから始まり3年生の夏休み頃には落ちつき始めましたよ。
もちろん落ち着いたと言っても完全に嫌な態度が収まったというわけではないですが、普段の生活の中でとっても波があります。機嫌のいい時だってもちろんありますよ!
ただ反抗期がピークの時は時間にするとびっくりするほど短いですが…(笑)
本人もずーーっと反抗している事に疲れる時が来るのではないかな?と感じたりします。
中間反抗期は中学前まで続くなら〇〇で抑えよう
中間反抗期ですが、個人差はあるものの中学前まであるというなら、ギャングエイジと呼ばれる反抗期の子どもと上手に向き合っていかなくては正直身が持ちませんよね…( ;∀;)
中間反抗期の特徴を逆手に取ろう!!
中間反抗期の特徴の一つとして『外面がいい』という症状がみられます。
この外面がいいという症状、簡単に言うと普段過ごしている家族とは別の誰かがいる事で、良い状態の自分でいようとする状態です。
これ、ある意味よくないですか?(笑)
なぜかというと普段生活している家族以外がいる環境に連れ出せば、その間いい子にしようとするわけなんです♡
ポイント
外面ばかり良くてうちでは最悪なんて、利用されてる感じもあるし都合のいいときばかり良い子でいるなんて…なんだか辛すぎる。
こんな風に感じてしまってませんか?
この気持ちすごくわかるんです。私自身も正直子供が外と家での態度が違いすぎて、その温度差についていけずに多重人格なのかな?と本気で悩んだ事もあります。(苦笑)
でも最近では、少しでも子供が良い子でいようと頑張ってるのかな?私を困らせないように頑張っているのかな?と考えるようにしてます。
そう考えた方が幸せじゃないですか?♪
外面がいいとういう事は、私達親も褒められる機会がでてきますよね♡
もちろん子供は自分がよく見られたいからしているのかもしれまんが、それでも私はやっぱり辛い毎日より、毎日笑っていたいなと考えてたどり着いた答えが、『外面良いって良い事かも!』という事です。
「外面ばっかり良くて、本当につらい…。」と思ってるママからしたら、「何言ってるの?」なんて思われてしまうかもしれませんが、痛いくらいその気持ちもわかるんです。
中間反抗期の辛さを知っているからこそ、中間反抗期の特徴を理解しながら付き合っていくしかないと思ってます。
中間反抗期は発想の転換で子ども天使にも悪魔にもなる!?
こんな風に考えてみてはどうですか?^^
- 外でも家でも変わらず嫌な態度をとって周囲に迷惑をかける子
- 家では嫌な態度でも、せめて外くらいはと、良い子でいようとする子
皆さんは、どちらの子がいいですか??
外面が良い事は悪い事ではないかも!?
外でも家でも変わらず嫌な態度をとる場合は、きっと裏も表もない子なのかもしれません。
しかし、1日中どこに行くにも何をするにも、ずっと突っ張って衝突してなくてはいけないのは正直かなり心身ともにしんどいと思うんですよね…。
また外でも反抗ばかりしていると、周囲の目は次第に変わってきます。
逆に外面が良い子は、かっこつけよう・可愛くいたいからと、しているのかもしれませんが、自分が良い子でいる事で褒められる事が嬉しかったりと理由はあると思います。
外面が良い子は、外でうまくやる努力をしているため友達など周りとうまく付き合う事が可能になってきます。
また同時にその子の評判は良くなりますよね☆そうなると同時に両親の評判も上がる事になったりします!!
ポイント
『外面ばっかり良くて家ではいつも反抗。そんな態度についていけないし本当に嫌。』と思っているうちは、子供に良いイメージを沸くことが少ないです。
しかし『外面良いという事は本人なりに外ではいっぱい頑張ってるからかな?』と思うようにすると少し余裕をもって接する事もできて、外で頑張ってるから多少の態度は成長の過程だからと許容範囲として子どもへの見方が変わったりします♡
どうですか?外面が良い子もそんなに悪くはないかもしれないですよ?^^
思い方一つで長く続くかもしれない中間反抗期と少しは上手に付き合えそうですよね!
まとめ
中間反抗期がどのくらい続くかは、個人差が大きくあるように感じます。
小学生から始まって、中学に上がる前くらいには落ち着くそうですが、落ち着いたと思ったら次は思春期…考えると試練の連続ですね。(笑)
私の体験談では…
中間反抗期の特徴を理解しながら、親である私達がいかに頭と心を使って接していくかで、心身がぐったりするほど疲れる事はないのかな?と感じます!!
どんなに挑発した態度でも、
ココがポイント
感情的にならない・冷静に対応する・上手くやりたいから会話をしている事を伝える
この事をしっかりしておくことで、最初は激しく抵抗していても、『ママは僕・私と上手くやろうとしてる』と段々理解し怒っている時間がグンっと少なくなりました♪
是非皆さんの意見も参考にさせて下さい♡