出産を迎えた妊婦さんにとっては、陣痛の痛みと不安な緊張感も交じって体がこわばってしうということが起こってしまうことがあります。初産であればなおさらなことです。
妊婦さんの体が強張ってしまうと赤ちゃんが通ってくる産道が固くなりいっそう、お産を長引かせることになってしまいます。
呼吸法を取り入れてお産をスムーズに終えるためには、ママがリラックスすることが一番大切です。
呼吸法でリラックスさせることで、痛みを緩和し逃がすなどをして、産道をやわらげて赤ちゃんが締め付けられないようにして、さらに赤ちゃんにも酸素が十分送られるようにしていくことが最も必要なこととなります。
呼吸法の種類
呼吸法を取り入れて分娩をすることは、赤ちゃんが元気に自然分娩の中で生まれてきてくれることであり、安産で出産後もママの体が順調に回復していくことを目的としておこなれています。
お産の呼吸法の代表的なものとして、ラマーズ法とソフロロジー法の二つがありますが、基本的には陣痛の痛みをやわらげ、リラックスした状態でお産をする分娩方法です。
ラマーズ法
≪特長≫
お産の時に一番大切な心身の緊張を緩め力んだり、無理ないきみをしない自然な子宮収縮に対応した状態で分娩を行う弛緩と呼吸を取り入れた呼吸法です。
傍にいる人が同じ呼吸でママに合わせて実践しお産の状態に合わせて呼吸を変えながらする分娩法です。
一般的な方法として多くの産科医院や病院でお産の時に利用されています。
≪効果≫
フランスの産科医のラマーズ氏が提唱された呼吸法で、日本でもこのラマーズ法を推奨している産院や病院は多いようです。
陣痛の痛みをリラックスさせて乗り切り、痛みから気をそらすため、呼吸に集中してゆっくり息を吐き、体の緊張などの力を抜き、同時に赤ちゃんへ十分な酸素を送ります。
ラマーズ法はお産の進行に合わせておこないます。
- 痛みがそれほどでない時の呼吸法
- 強い痛みが来た時の呼吸法
- 赤ちゃんの頭が見え始めた頃の呼吸法
- 発露(赤ちゃんの頭が出た)状態になった時のいきまない呼吸法
発露の時にいきむと産道にいる赤ちゃんを締め付けてしまう行為となったり、産道や会陰部分が裂けるということが起こりやすくなってきます。 発露状態の時には医師や助産師の指示に従っていきみを逃しましょう。
ソフロロジー法
ママの心の不安や恐怖心をイメージトレーニングで軽減したり取り除き、心と体を平安な気持ちにリラックスさせ陣痛をポジティブに受け止めて前向きな思考で分娩する事を目的としています。
ヨガや禅などの思想を取り入れ、あぐらした状態で腹式呼吸を基本としてポジティブ思考でゆっくり息を吸って、口からゆっくり長く吐くことで心身の緊張をリラックスさせるようにします。
≪特長≫
ソフロロジー式分娩法、赤ちゃんが授った頃より豊かな母性を育てていき、出産をポジティブに捉え不安や恐怖を取り除いていくことです。
妊娠中から専用の音楽を聴き流して出産のイメージトレーニングをし、陣痛が始まった時にリラックスした状態で赤ちゃんに酸素を送る
イメージをしながら呼吸をしたり、陣痛がある時はリラックスした状態ができるように練習をしていきます。
≪効果≫
ソフロロジー式分娩法は、ママの心身の緊張した状態をりラックスさせ出産のイメージトレーニングを積み重ねて本番でもスムースに流れていくように専用のCDを聞きながら出産に向けての準備をしていきます。
ソフロロジー法は、ヨガや禅などの思想を取り入れ陣痛の痛みを受け止め、お産の際、精神的なリラックスを目指したお産として、あぐらで腹式呼吸を基本として、ゆっくりと息を吸って、ゆっくり長く吐く事により緊張した状態をリラックスさせて分娩する状況です。
鼻から空気を3秒で吸い、2秒止めて、口から5秒かけてゆっくり息を吐き出します。
痛みを軽減させたり、母体をリラックスさせることによりを会陰も開きやすい状態にすることを目的としています。
出産時の呼吸法を知っておくことで...
呼吸法の目的は陣痛の痛みをリラックスして乗り切ることと、赤ちゃんに酸素を送ること、そして、陣痛の痛みは赤ちゃんを生み出すために起きる子宮収縮作用であって、その自然の仕組みが母と子の愛情の深まりとも言われています。
出産はママも赤ちゃんも大変な体験ですが、お産をポジティブにとらえていくことで母と子の深い絆が築き上げられていくことに繋がっていくでしょう。