1日に飲む量と間隔、飲ませ方 生後0~4ヶ月
初めてのママは、授乳になれていなく赤ちゃんに思うように飲ませてあげられませんが、何度も繰り返していくうちにママの赤ちゃんも上手になっていきます。
母乳のみで育てているママは、赤ちゃんがどのぐらいの量を飲んでいるかがわかりずらいと思います。ミルクの赤ちゃんは、基本的には赤ちゃんが飲みたいだけ飲ませてあげるようにします。
生後0~4ヵ月の赤ちゃんをの飲む量と飲むタイミング、飲ませ方などの目安などを知っておくと安心かもしれません。
生後0ヶ月の赤ちゃんの飲む量と間隔の目安
母乳
昼夜を問わず、おなかが空いて泣くたびごとに、欲しがるだけ飲ませます。「飲んで寝る」を繰り返すのがこの時期の赤ちゃんのリズムです。
飲むという行為がまだできていなく、母乳もまだ十分出ている段階ではないため、泣いたときに飲ませてあげることの繰り返しをしているうちに母乳もだんだん良く出るようになってきだします。
授乳中に疲れて眠ってしまうときもありますが、赤ちゃんの頬を押しすとまた飲み始めたりします。おっぱいを飲ませている途中で寝てしまうことが新生児のうちはありますが、ママの体が疲れないようであればできるだけ飲ませてあげましょう。
- 量 :泣いた時に欲しがるだけ飲ませる
- 間隔:2時間~2時間おき
- 回数:10回以上
ミルク
母乳と同じように飲みたいだけ飲ませてます。「飲んで寝る」を繰り返すのがこの時期の赤ちゃんのリズムです。赤ちゃんによっては少しずつ量が増えていきます。
哺乳瓶が空になってしまうときは、次回は少し多めに作ってやりましょう。
- 量 :泣いた時に欲しがるだけ飲ませる
- 間隔:3時間ぐらい
- 回数:8~9回ぐらい
生後1~2ケ月の赤ちゃんの飲む量と間隔の目安
生後1ヶ月になると体重が1㎏増加している赤ちゃんがほとんどです。授乳も新生児の頃と比べると丈夫に飲めるようになってきます。体もふっくらしてきて赤ちゃんらしい体型になってきます。
母乳
生後1ヶ月~2ケ月になると授乳間隔があきはじめ、赤ちゃんのペースができてきます。授乳の場合には左右のおっぱいを均等に飲ませてあげることも大事になってきます。
- 量 :泣いた時欲しがるだけ飲ませます
- 間隔:2時間~3時間半ぐらい
- 回数:8~9回ぐらい
ミルク
ミルクを飲む回数は8回程で量が700~800mℓぐらいです。あかちゃんが適量をわかってきて、おなかがいっぱいになれば哺乳瓶を自ら離すようになります。
- 量 :700ml~800ml
- 間隔:3時間ぐらい
- 回数:8回ぐらい
生後3ヶ月~4ヶ月の赤ちゃんの飲む量と間隔の目安
生後3ヶ月頃になると、体重も2倍になり身長も10㎝ぐらい伸びています。母乳やミルクを飲んでくれることで手首や足首にくびれがでてきて赤ちゃんの順調な成長ぶりがわかるようになってきます。
母乳
3時間~4時間の間隔になっていきます。授乳回数が減る赤ちゃんもいれば、昼夜を問わず欲しがる赤ちゃんもいます。1回の授乳時間は10分~15分ぐらいの授乳時間です。
薄めた果汁を1日1回20mlから飲ませてあげるようにしましょう。飲まない時はやめておきましょう。
- 量 :泣いた時に欲しがるだけ飲ませます
- 間隔:3時間~4時間ぐらい
- 回数:6回ぐらい
ミルク
赤ちゃんが自身で飲む量を調整するようになります。夜はまとめて寝るようになってきます。薄めた果汁を1日1回20mlから飲ませてあげるようにしましょう。飲まない時はやめておきましょう。
- 量 :1日900ml~1000ml
- 間隔:3時間~4時間ぐらい
- 回数:5回