生後5ヶ月の赤ちゃんの成長
生後5ヶ月になると、一回の授乳量も増えてくることで授乳の回数も減ってきます。赤ちゃんの成長にもよりますが、この頃から離乳食にする赤ちゃんも出てきます。離乳食が始まると母乳やミルクの量が減ってくるようになります。
好奇心も旺盛になり近くに興味のあるものを掴もうとします。この頃には寝返りを始める赤ちゃんもいます。早い子では、腹這いのまま腕でしっかり体をさせえている子もいます。
またその逆で、寝返りに興味を示さない赤ちゃんもいますが、音のなるおもちゃなどでいっしょに遊んで上げてみましょう。
赤ちゃんの発育と発達
身長・体重の発育状態
- 男の子
身長 約62.0~70.5㎝
体重 約6.0~9.5㎏ - 女の子
身長 約60.0~69.0㎝
体重 約5.7~8.5㎏
- 腹ばいにすると顔を上げ腕で体を支える
- 体重の増加がゆっくりになる
- 手で自分の足をつかみ口に入れる
- 手の届く範囲のものは手にとる
- 口に入れて物も存在を確認する
- 知らない人に声をかけられると不思議そうに見る
- 寝返りをする
赤ちゃんの成長の様子
寝返りをする
生後5ヶ月になると、寝返りができるようになる赤ちゃんがいます。寝返りする前段階に腰を
ねじらせ片足を下へつけようと体を起こそうとする体制をし始めます。
この体制をし始めると時期に赤ちゃんは寝返りができるようになります。自分で寝返りができるようになると大変うれしそうな顔をして何度も繰り返すようになります。
寝返りをしたばかりの赤ちゃんは、手がおなかや胸の下に入っていたりして苦しがります。
寝返りをするような体制に入ろうとしている時には、目を離さないように下になっている手や
腕を出してあげたましょう。
寝返りができた後も、まだうつ伏せの状態を長時間できません、苦しがるような時は赤ちゃん
の体を仰向けに戻してあげましょう。
稀に3ヶ月で寝返りをする赤ちゃんもいますが、生後5ヶ月~6か月頃が一般的ですが、寝返りをすることに興味を示さない子もいます。生後5ヶ月頃になると成長の個人差があらわれてきますが、わが子の成長を見守っていきましょう。
抱くと顔をさわる
好奇心旺盛な赤ちゃんは、ママに抱っこされるとママの顔や口をさわり、指を口の中に入れて
くるようになります。
髪の毛も指でからめたり引っ張ったりと、ママの反応にいろいろな表情を見せます。
離乳食
生後5ヶ月頃になると消化機能が整い離乳食を始めても大丈夫な時期です。赤ちゃんが嫌がるようであれば無理をせずに様子を見ましょう。離乳食を欲しがる赤ちゃんは離乳食を進めていきましょう。
離乳食は、赤ちゃんが欲しがっても決められた量と回数を進めていきましょう。
離乳食の初めは、ペースト状にしたものを1さじ食べさせてあげていきます。
赤ちゃんの行動に注意!!
生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が座った頃から背骨や腰がしっかりしてきてママの知らない間に
うつ伏せになっていたり、身近にあったものを口にしたりします。
寝返りを始めるころに気を付けていたいことは、ベットやソファーからの転落です。
ベットに寝かせている時は、ベットから落ちないように必ず柵の確認をしましょう。
常に赤ちゃんを安全な場所に寝かせてあげたり、赤ちゃんの近くに口に入れては危ない物等は、決して、置かないように気を配り、ママが赤ちゃんを常に見えるような場所にしていましょう。
ママの心と体のチェック
この時期の赤ちゃんの発育には、個性が出てきます。よその赤ちゃんや育児書と違うことがありますが、心配したり、比較するのではなく今の赤ちゃんの成長状態を温かく見守っていてあげましょう。
『赤ちゃんにとって1番認めて受け入れて欲しいのは“ママ”です。』
夜泣きが突然始まる赤ちゃんもいたり、離乳食を嫌がったり、授乳やミルクの量が減ってきたり、寝返りが始まって傍につきっきりになって目が離せなくなったりと大忙しですが、赤ちゃんが寝ている時は、少しでも仮眠をして体を休めましょう。